top of page
検索

道具の名前が分からない!

  • masayoito228
  • 2017年6月9日
  • 読了時間: 1分

右側にある黄土色の部分を一般的には綜絖(そうこう)と言います。 

準備の段階で経糸をこの綜絖に一本づつ通していきます。 

島では糸でつくられていますが、全国的にはステンレスのものが多くなっています。わたしもこちらにきて初めて糸の綜絖を使っています。

一般的にはこんな感じ。

織りのいろいろな道具の名前も島独自の言い方があり、同じ織りの話をしていても最初は意味がよくわかりませんでした。

この綜絖も奄美ではフヤと言います。

ふやふやしているからでしょうか?なんとなくかわいらしい呼び方です!


 
 
 

最新記事

すべて表示
にわのわ参加します

千葉県佐倉市にある佐倉城址公園で行われるクラフトフェアに出展します。 今週末6月1日、2日に行われます。 今週末のお天気が心配ですが、新作を持っていく予定です!是非ご来場下さいませ。 にわのわは こちら

 
 
 
新着記事
アーカイブ
bottom of page